catch-img

【2025年最新】BtoB営業支援会社(営業代行会社)おすすめ15選を徹底比較!失敗しない選び方の3つのポイントも解説

BtoB事業の成長に、営業力の強化は不可欠です。しかし、「営業リソースが足りない」「新規顧客の開拓がうまくいかない」「営業戦略の立て方が分からない」といった課題を抱える企業は少なくありません。そのような課題を解決する有効な手段が、営業支援会社の活用です。

本記事では、パートナー営業の担当者様に向けて、2025年最新のおすすめBtoB営業支援会社15選を徹底比較します。各社の特徴や強みを詳しく解説するだけでなく、営業支援会社選びで失敗しないための3つの重要なポイントもご紹介。この記事を読めば、自社の課題を解決し、事業成長を加速させる最適なパートナーが見つかるはずです。


目次[非表示]

  1. 1.営業支援サービスとは?知っておきたい基礎知識
    1. 1.1.営業支援と営業代行、セールスパートナーの違い
    2. 1.2.BPO、BPaaSとの関連性
  2. 2.【2025年】BtoBに強いおすすめ営業支援会社15選
  3. 3.失敗しない営業支援会社の選び方|3つの重要ポイント
    1. 3.1.1. 自社の課題と目的を明確にする
    2. 3.2.2. 実績と得意領域を確認する
    3. 3.3.3. 料金体系と費用対効果を見極める
  4. 4.まとめ
  5. 5.よくある質問(FAQ)

営業支援サービスとは?知っておきたい基礎知識

営業支援サービスとは、企業の営業活動全般を外部からサポートするサービスのことです。単に人手を補うだけでなく、専門的なノウハウや豊富なデータを活用し、営業戦略の立案から実行、分析・改善までを一貫して支援します。

営業支援と営業代行、セールスパートナーの違い

営業活動を外部に委託する形態には、いくつかの種類があります。それぞれの違いを理解し、自社の目的に合ったサービスを選びましょう。

  • 営業支援: 営業戦略の立案や組織構築のコンサルティング、営業プロセスの改善、人材育成など、営業活動の「仕組み」づくりを中長期的にサポートします。
  • 営業代行: テレアポや商談、クロージングといった営業活動の「実務」を代行します。即戦力として、短期的な売上向上を目指す場合に有効です。
  • セールスパートナー: 自社の製品やサービスを販売してくれる代理店や協業パートナーを指します。パートナーシップを組むことで、自社だけではリーチできない顧客層へのアプローチが可能になります。

BPO、BPaaSとの関連性

近年、営業支援の文脈でBPOBPaaSという言葉を耳にする機会が増えました。

  • BPO (Business Process Outsourcing): 営業プロセス全体を外部の専門企業に委託することです。コスト削減や業務効率化を目的とし、営業部門のノンコア業務をまとめて委託するケースが多く見られます。
  • BPaaS (Business Process as a Service): BPOにSaaS(Software as a Service)を組み合わせた新しいサービス形態です。クラウドベースのプラットフォーム上で、標準化された営業プロセスと専門人材を提供します。柔軟性や拡張性が高く、最新のテクノロジーを活用した効率的な営業活動が可能です。

自社の状況に合わせて、コンサルティング要素の強い「営業支援」、実務に特化した「営業代行」、あるいはプロセスごと委託する「BPO/BPaaS」といった選択肢を検討することが重要です。


【2025年】BtoBに強いおすすめ営業支援会社15選

ここからは、BtoB領域で実績が豊富なおすすめの営業支援会社を15社、厳選してご紹介します。各社の特徴や得意分野を比較し、自社に最適なパートナーを見つけましょう。

会社名

特徴

得意領域

料金体系(目安)

株式会社BeFree

「伴走型フルコミット」と「泥臭い実行力」が強み。戦略立案から実行まで現場で伴走。

スタートアップ、新規事業、営業組織の抜本改革。

要問い合わせ(安心の3ヶ月トライアル有)

株式会社セレブリックス

25年以上の実績とデータに基づいた「顧客開拓メソッド」が強み。営業代行からコンサル、研修まで幅広く対応。

新規事業、IT・SaaS、メーカー

固定報酬型、複合型

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社

人材大手パーソルグループ。インサイドセールス、フィールドセールス、定着支援まで一気通貫で支援。

IT、通信、製造、金融

要問い合わせ

株式会社アイランド・ブレイン

BtoBの新規アポイント獲得に特化。完全成果報酬型でリスクなく始められる。

IT、Web、広告、人材

成果報酬型

株式会社ウィルオブ・ワーク

BtoB特化。独自の研修を受けた正社員が営業活動を支援。全国対応可能。

IT、人材、不動産、メーカー

要問い合わせ

株式会社soraプロジェクト

テレマーケティングに強み。インサイドセールス全般を高品質なオペレーターが支援。

IT・SaaS、情報通信、製造

固定報酬型(月額50万円~)

株式会社プロセルトラクション

営業・マーケティング・事業開発のプロ集団。スタートアップから大手まで事業成長をハンズオンで支援。

スタートアップ、新規事業

要問い合わせ

株式会社Grand Central

戦略立案から実行まで一気通貫。データドリブンなアプローチで成果を最大化。

IT、Webサービス、SaaS

固定報酬型、複合型

株式会社アイドマ・ホールディングス

独自の営業支援SaaSとマンパワーを組み合わせた支援が特徴。

中小企業全般、多種多様な業界

複合型(月額10万円~)

SALES ROBOTICS株式会社

インサイドセールス特化型。テクノロジーと人で効率的かつ高品質な商談機会を創出。

IT・SaaS、製造業

固定報酬型

株式会社エグゼクティブ

決裁者アポイント獲得に強み。BtoB、特に無形商材や高額商材の営業代行が得意。

IT、コンサル、人材、販促

成果報酬型、複合型

コミットメント株式会社

成果報酬型のテレアポ代行に強み。月間の依頼社数を限定し、高いサービス品質を維持。

IT、Webサービス

成果報酬型

NetReal株式会社

FAXDMや電話営業代行など、オンラインで完結する多様なアプローチ手法を提供。

不動産、建築、介護、士業

ポイント購入制、従量課金制

株式会社コムレイズ・インキュベート

スタートアップや新規事業のグロース支援。インサイドセールス構築・実行に強み。

スタートアップ、IT、SaaS

要問い合わせ

アズ株式会社

20年以上の実績を持つ老舗。キーマンとのアポイント獲得を得意とする。

全業界対応

成果報酬型、固定報酬型


失敗しない営業支援会社の選び方|3つの重要ポイント

数多くの営業支援会社の中から、自社に最適な一社を選ぶためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、失敗しないための3つの重要なポイントを解説します。

1. 自社の課題と目的を明確にする

まず最も重要なのは、「何のために営業支援を依頼するのか」を明確にすることです。

  • 課題: 「アポイントの数が足りない」「商談からの受注率が低い」「営業戦略が描けていない」など
  • 目的: 「新規商談数を月20件増やす」「受注率を10%改善する」「3ヶ月で営業の型を構築する」など

例えば、弊社BeFreeがご支援したFinTech企業、株式会社Yeny様の事例です。同社はリード獲得に深刻な課題を抱え、なぜ失敗しているのか分からない「理由の不明状態」に陥っていました。弊社は、単にアポイントの件数を追うだけでなく、成功・失敗両面の理由を緻密に分析・報告するフィードバックの仕組みを構築。結果、わずか1.5ヶ月でアポイント目標比260%超を達成しただけでなく、クライアントが自走できる戦略的な軌道修正を可能にしました。

このように、表面的な課題の奥にある「真の課題」を特定し、共有してくれるパートナーを選ぶことが重要です。

2. 実績と得意領域を確認する

営業支援会社には、それぞれ得意な業界や分野があります。自社の業界や商材での支援実績が豊富かどうかは、必ず確認しましょう。

チェックすべきポイント

  • 業界実績: 自社と同じ業界での成功事例があるか。
  • 商材・サービスとの類似性: 無形商材か有形商材か、高単価か低単価かなど、自社の商材に近い実績があるか。
  • 企業規模: 大手企業向けか、中小・ベンチャー企業向けか。
  • 導入事例: 具体的な企業の導入事例が公開されているか。

特に、事業の立ち上げ期や営業組織に構造的な課題を抱えている場合、CRMもないゼロベースの状態からでも再現性のある仕組みを構築する実行力(株式会社BeFreeが掲げる『泥臭い実行力』)を持つ会社が頼りになります。多様な業界(FinTech, SaaS, 通信, 人材など)での支援実績は、その方法論が本質的で応用可能であることの証明になります。

3. 料金体系と費用対効果を見極める

料金体系は、主に「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」の3つに分かれます。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の状況に合わせて選びましょう。

料金体系

メリット

デメリット

こんな企業におすすめ

固定報酬型

毎月のコストが一定で予算管理しやすい。コンサルティングなど、成果を数値化しにくい業務も依頼可能。

成果が出なくても費用が発生する。

中長期的な視点で営業の仕組みを構築したい企業。

成果報酬型

成果が出た分だけ費用が発生するため、初期費用を抑えられ、リスクが低い。

1件あたりの単価が高くなる傾向がある。依頼できる業務がアポ獲得などに限定されやすい。

まずはスモールスタートで試してみたい企業。

複合型

固定費を抑えつつ、成果に応じたインセンティブを設定できる。双方のリスクを低減できる。

料金体系が複雑になりやすい。

一定の活動量を担保しつつ、成果も追いたい企業。

料金の安さだけで選ぶのではなく、「投資した費用に対してどれだけのリターン(売上、利益、ノウハウ蓄積など)が見込めるか」という費用対効果(ROI)の視点で慎重に判断することが成功のカギです。BeFree社が提供する『最短3ヶ月の安心トライアル』のような、本格導入前にお互いの相性や支援の価値を確かめられるプランの有無も、重要な判断材料になります。


まとめ

本記事では、2025年最新のBtoB営業支援会社15選と、失敗しないための選び方のポイントを解説しました。

営業支援会社は、リソース不足を補うだけでなく、自社にない専門知識やノウハウを取り入れ、営業組織を次のステージへと引き上げてくれる強力なパートナーです。特に、戦略を「描く」だけでなく、現場で共に汗を流し成果にコミットしてくれるパートナーは、事業の成長に不可欠な存在となります。

重要なポイントの再確認

  1. 課題と目的の明確化: 何を解決したいのかを具体的にする。
  2. 実績と得意領域の確認: 自社との相性、特に「実行力」を見極める。
  3. 料金体系と費用対効果の見極め: 長期的な視点とトライアルの有無で判断する。

この記事を参考に、ぜひ自社の事業成長を加速させる最適なパートナーを見つけてください。


よくある質問(FAQ)

Q1. 営業支援サービスを導入する一番のメリットは何ですか?

A1. 一番のメリットは、即戦力となるプロのノウハウとリソースを活用できることです。自社で人材を採用・育成するには時間とコストがかかりますが、営業支援会社を活用することで、短期間で成果を出し、営業活動を加速させることが可能です。また、外部の客観的な視点から自社の営業課題を発見し、根本的な解決に導いてくれる点も大きなメリットです。

Q2. 成果報酬型のサービスで注意すべき点はありますか?

A2. 成果報酬型はリスクが低く見えますが、注意点もあります。まず、「成果」の定義を明確にすることが重要です。例えば「アポイント獲得」が成果の場合、アポイントの質(決裁者かどうか、導入意欲の高さなど)が担保されないと、その後の商談に繋がりません。また、成果が出やすい簡単な案件ばかりに注力され、本当に攻略したいターゲットへのアプローチが疎かになる可能性も考慮し、事前に依頼範囲と目標をすり合わせておくことが大切です。

Q3. 導入後の社内での連携はどのように進めればよいですか?

A3. 営業支援会社を「外注先」ではなく「パートナー」として捉え、**BeFree社が掲げるような『伴走型フルコミット』**の意識で密なコミュニケーションをとることが成功の鍵です。具体的には、週次や月次での定例ミーティングを設定し、活動報告だけでなく、市場の反応や顧客の声、改善提案などを共有する場を設けましょう。社内の担当者を明確に定め、営業支援会社からのフィードバックを迅速に製品開発やマーケティング戦略に活かす体制を整えることで、相乗効果が生まれ、成果の最大化に繋がります。

菅野和真
菅野和真