catch-img

その「営業BPO」、成果に繋がっていますか?コスト削減から事業成長へ導く「営業BPaaS」という選択肢

その「営業BPO」、成果に繋がっていますか?コスト削減から事業成長へ導く「営業BPaaS」という選択肢

「営業リソースが足りない」「アポイントの数が伸び悩んでいる」——。こうした課題を解決するために、「営業BPO(Business Process Outsourcing)」や「営業代行」の活用を検討、あるいはすでに導入している企業は少なくありません。しかし、その取り組みは本当に貴社の「事業成長」に繋がっているでしょうか。

コスト削減や一時的な業務量の補完には成功しても、期待したほどの売上向上や戦略的な成果が得られていない、というケースも多いのが実情です。

本記事では、従来の営業アウトソーシングが抱える限界を明らかにし、その先のソリューションとして注目される**「営業BPaaS(Business Process as a Service)」**について徹底解説します。これは、単なる外部委託から脱却し、営業プロセスそのものを変革して持続的な成長を実現するための、新しい選択肢です。

この記事を読むことで、あなたは以下のことを学べます:

  • なぜ従来の営業BPOでは、戦略的な成果を出しにくいのか
  • 営業BPaaSの定義と、BPOとの決定的な違い
  • 自社に最適な営業パートナーを選び、真の事業成長を実現するための具体的なステップ

目次[非表示]

  1. 1.なぜ従来の「営業BPO」はコスト削減で終わってしまうのか?
    1. 1.1.営業BPO(営業代行)の本質と限界
  2. 2.「営業BPaaS」- 営業プロセスそのものをサービスとして導入する新発想
    1. 2.1.BPaaSの定義と営業領域における価値
  3. 3.徹底比較:「営業BPO」と「営業BPaaS」は何が違うのか?
  4. 4.まとめ:営業パートナー選びの基準を「コスト」から「未来への投資」へ
  5. 5.よくある質問(FAQ)

なぜ従来の「営業BPO」はコスト削減で終わってしまうのか?

結論から言えば、多くの営業BPOが**「業務の代行」という枠組みから抜け出せず、「成果の創出」**という視点が欠けているからです。

営業BPO(営業代行)の本質と限界

まず、BPOの定義を再確認しましょう。

  • 専門用語の定義:
    • BPO (Business Process Outsourcing): 企業の業務プロセスの一部を、外部の専門企業に委託すること。営業領域においては、テレアポ、商談設定、リスト作成などの業務を切り出して外部に任せることを指します。

営業BPOの主な目的は、ノンコア業務の外部化によるコスト削減や、営業担当者のリソース確保にあります。これは非常に有効な手段ですが、その本質は「労働力の提供」です。そのため、以下のような限界に突き当たることが少なくありません。

  1. 成果の指標が「活動量」になりがち: 「月間〇〇コール」「アポイント〇〇件獲得」といった活動量(KPI)がゴールとなり、その先の「受注率」や「顧客単価」といった事業成果(KGI)にまでコミットしきれないケースが多く見られます。
  2. ノウハウが社内に蓄積されない: 営業活動が委託先でブラックボックス化し、どのようなトークが有効だったのか、どのような顧客層が有望だったのか、といった貴重なデータやノウハウが自社に蓄積されにくい構造になっています。
  3. 部分最適に陥りやすい: 委託された業務(例:アポイント獲得)だけが最適化され、その前後のプロセス(マーケティングやクロージング)との連携が取れず、営業プロセス全体の効率が向上しないことがあります。

「営業BPaaS」- 営業プロセスそのものをサービスとして導入する新発想

こうしたBPOの限界を乗り越えるために生まれたのが、**営業BPaaS(Business Process as a Service)**という考え方です。

BPaaSの定義と営業領域における価値

BPaaSは、BPOにテクノロジー(特にSaaS)を掛け合わせ、業務プロセスそのものをサービスとして提供するモデルです。

  • 専門用語の定義:
    • BPaaS (Business Process as a Service): 専門人材による業務遂行と、SaaSなどのクラウド技術を組み合わせ、業務プロセス全体を最適化・自動化して提供するサービスモデル。

営業領域におけるBPaaSは、単にアポイントを取る、商談を代行するといった「点の支援」ではありません。SFA/CRMといったSaaSを駆使してデータを可視化・分析し、**マーケティングからインサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスに至るまで、営業プロセス全体を最適化し、成果を最大化する「面の支援」**を提供します。

【Experience】 私たちが支援するあるクライアントは、以前利用していた営業代行サービスでアポイント数は増加したものの、受注率が著しく低いという課題を抱えていました。我々はまず、SFAを導入して失注理由を徹底的に分析。その結果、ターゲット顧客の定義が曖昧であることが判明しました。そこで、ターゲットリストの精査からトークスクリプトの改善、商談後のフォローアッププロセスまでを一気通貫で再設計する「営業BPaaS」を提供した結果、アポイント数は2倍以上の成果を安定的に創出し、事業全体の利益率を大幅に改善することに成功しました。

徹底比較:「営業BPO」と「営業BPaaS」は何が違うのか?

両者の違いを理解することが、適切なパートナー選びの第一歩です。

比較項目

営業BPO(営業代行)

営業BPaaS

① 提供価値の本質

「労働力」の提供

「最適化された営業プロセス(仕組み)」の提供

② 主な目的

コスト削減、リソース不足の解消

売上・利益の最大化、事業成長の加速

③ 成果指標

コール数、アポイント数などの**活動量(KPI)**が中心

受注率、顧客単価、LTVなどの**事業成果(KGI)**が中心

④ テクノロジー活用

限定的、または委託先に依存

SFA/CRMなどのSaaS活用が前提

⑤ データ・ノウハウ

委託先に偏在し、ブラックボックス化しやすい

クラウド上で共有され、自社に蓄積される

⑥ 関係性

発注者と受注者(ベンダー)

事業成果を共にする戦略的パートナー

まとめ:営業パートナー選びの基準を「コスト」から「未来への投資」へ

本記事では、従来の営業BPOと、その進化形である営業BPaaSの違いについて解説しました。

営業活動の外部委託を検討する際、多くの企業が「コスト」を最優先の判断基準にしがちです。しかし、真の事業成長を目指すのであれば、そのパートナーシップが**「未来の資産(=最適化された営業の仕組みとノウハウ)」**を会社にもたらしてくれるかどうか、という視点が不可欠です。

目先の業務量を補うための「コスト」として営業BPOを選ぶのか。 それとも、持続的な成長の基盤を築くための「投資」として営業BPaaSを選ぶのか。

この問いこそが、貴社の未来を左右する重要な分岐点となるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 営業BPaaSは、営業BPOに比べて費用が高いのではないでしょうか?

A1. 初期費用や月額費用だけを見ると、BPOより高額に見える場合があります。しかし、BPaaSは事業成果にコミットするため、ROI(投資対効果)の観点ではるかに高くなるケースがほとんどです。単なるコスト比較ではなく、将来的な売上や利益への貢献度を含めて費用対効果を判断することが重要です。

Q2. どのような企業が営業BPaaSの導入に向いていますか?

A2. 特に、以下のような課題を持つ企業に最適です。

  • 営業部門の属人化が進み、特定の個人のスキルに依存している企業。
  • SFA/CRMを導入したが、うまく活用しきれていない企業。
  • 新規事業を立ち上げ、再現性のある営業の「勝ちパターン」を早期に確立したい企業。

Q3. 優れた営業BPaaSパートナーを見極めるためのポイントは何ですか?

A3. 以下の3つのポイントを確認することをお勧めします。

  1. テクノロジーへの習熟度: 最新のSaaSや営業ツールに関する深い知見を持っているか。
  2. 実績の質: 単なるアポイント獲得数だけでなく、顧客の受注率やLTVを改善した具体的な成功事例を持っているか。
  3. 戦略的視点: 貴社の事業モデルや市場を深く理解し、小手先のテクニックではなく、営業プロセス全体の最適化を提案できるか。
皆川 祐輝
皆川 祐輝
株式会社BeFree代表 学生時代から個人事業主として活躍し、多くの経験値を積みながら視野を広げる。 卒業後は大手建設会社に就職し、その後独立し、株式会社BeFreeを創業。 現在は、営業支援や転職支援、飲食業、代理店業など幅広い事業を展開している。